京都大学古地震研究会は、地震史料をテキスト化するWEBアプリケーション「みんなで翻刻」を開発し、2017年1月10日に公開した。翻刻とは、くずし字等で書かれている古文書を,一字ずつ現代文字に活字化する作業のこと。このアプリにより研究者と一般市民がともにパソコンやタブレットを用いて古い地震史料の翻刻に参加できるという。

 日本には地震について書かれた史料が数多く現存し、その数は世界一とも言われる。しかし翻刻されたものはごく一部で、未知の情報を含む可能性のある史料のなかには、翻刻されないまま消失しつつあるものがあるという。そこで同研究会では、市民にも翻刻に参加してもらい、テキスト化の加速を狙う。

 このアプリには3つの機能があるという。数多くのくずし字のパターンや、江戸時代の本から収集した熟語・約3000パターンが収録され、くずし字学習支援アプリ KuLA を併用して「まなぶ」ことができる。また、東京大学地震研究所所蔵「石本文庫」から約 200 点を収録し、Wikipedia のように多人数が同時に書き込める「ライブ」機能により「翻刻する」ことができる。さらに、SNS機能で写真や文章を投稿して「つながる」こともできる。

 アプリ使用の広がりにより多様な波及効果がある。過去のデータの再検討や新事実発見の可能性。また、くずし字の知識習得者の増加とともに、地震史料のテキスト化を進めて史料を後世に残せること。さらに、地震史料以外にも日本各地に残る災害史料の発掘や保存、公開にも応用ができ、ひいては防災意識の向上につながることなどとされる。

今後は、古地震の年表、発生場所を記した地図を作成する予定で、「石本文庫」以外の史料も掲載して翻刻を進めるという。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。