大阪大学大学院連合小児発達学研究科金沢校の冨山更大学院生、金沢大学医薬保健研究域医学系の三邉義雄教授、金沢大学子どものこころの発達研究センターの菊知充教授らは、自閉スペクトラム症(※1)の子どもを持つ母親のうち、発達障害に関する知識が高いほど診断時のネガティブな感情が低下することを世界で初めて突き止めた。

 金沢大学によると、研究グループは5~8歳の言語発達に遅れがない自閉スペクトラム症児を持つ母親30人を対象に、インタビューなどを通じて出生時から調査時までの感情の変化を数値化し、健常児の母親32人と比較した。

 その結果、自閉スペクトラム症児を持つ母親は医療機関で診断を受ける前から、健常児の母親と比べて高いストレスと心理的苦痛を感じていることが分かった。さらに、母親が持つ発達障害に関する知識が高いほど子どもに対するネガティブな感情を持ちにくいことも明らかになった。特に診断時点でのネガティブな感情が緩和される可能性が示された。

 自閉スペクトラム症児の母親が高いストレスにさらされているといわれてきたが、これまで母親の感情の変化や発達障害に対する知識の影響を調べた研究はほとんどなかった。

※1 自閉スペクトラム症 対人関係やコミュニケーションの障害などを持つ脳の発達障害

論文情報:【PLOS ONE】Changes in maternal feelings for children with autism spectrum disorder after childbirth: The impact of knowledge about the disorder

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。