横浜市立大学の高橋琢哉教授らの研究グループは、東京大学、大阪大学との共同研究により、トラウマ記憶を光操作により消去する新規技術の開発に世界で初めて成功した。心の傷をコントロールする新規治療法の開発に寄与することが期待される。

 脳は外界から刺激を受けると、神経細胞(シナプス前末端)から放出された神経伝達物質が別の神経細胞(シナプス後末端)の受容体に結合して情報が伝わる。神経伝達物質の1つがグルタミン酸で、その受容体の1つがAMPA受容体。これまでの研究で刺激によりシナプスが変化(可塑的変化と呼ばれる)するとき、AMPA受容体がシナプス後膜(刺激を受ける側の細胞膜)に移動することが分かっていた。また、トラウマ記憶の形成には、脳の記憶中枢である海馬で生じるAMPA受容体のシナプス移行が必要であることも明らかになっていた。

 研究グループが用いたのは「光操作分子不活性化(CALI)」技術で、光増感物質と呼ばれる物質が光に反応して発生する活性酸素により、標的とするタンパク質を不活性化するもの。以前の研究で、光増感物質にエオシンを採用すると高効率にCALIが可能であることが分かっていた。今回、ラットの海馬にエオシンでラベルした抗体を注入した後、暗い部屋で電気ショックを与える「恐怖条件付け(IA task)」によりトラウマ記憶を形成。その後、光ファイバーを用いて光を海馬に照射し、シナプスへ移行したAMPA受容体を破壊することでトラウマ記憶の消去に成功した。

 今回の研究は記憶形成のメカニズム解明、さらにはPTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心の傷に起因した社会性障害等の精神障害をコントロールする新規治療法開発の糸口になると期待される。

関東地方の大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

横浜市立大学

横浜における知識基盤社会の都市社会インフラとして、教育研究と医療の拠点機能を担う。

横浜市立大学は1882(明治15)年に設立された横浜商法学校が前身となっています。横浜市立大学として教育、研究、医療の知的創造拠点としての役割において横浜の発展に寄与することを目指し、なおかつ優秀なグローバル人材や先端研究の成果と高度医療を横浜から世界へ発信す[…]

大阪大学

物事の本質を見極め、世界に羽ばたく。 「地域に生き世界に伸びる」ことをモットーに社会の課題に応える。

多様性を受け入れ、変化への柔軟性を発揮し、個性を貴ぶ気風。個々の優れた潜在力を活かし、「一人ひとりの真価」を「阪大の進化」に繋げていくことで大学の基盤を築いていきます。 「対話の促進」「自律性の堅持」の基本理念を特に重視し、キャンパス内で広く実行されていくこ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。