中京大学工学部は、2018年8月1日と22日の2回にわたり、三重県立桑名高等学校と中京大学附属中京高等学校との高大連携講義を実施。2回とも、両高校6人ずつの計12人が参加した。

 高大連携講義は、高校生たちに、産業技術が様々な学問分野が複合されていることを実感し、今後の進路選択に反映させたい、大学で何を学び、学んだことを社会にどう生かすのか考える機会を与えたい、という目的で企画された。

 8月1日に名古屋キャンパスで実施された講義は、「人工知能ロボット研究の最先端」「プラズマロケットと人工衛星開発の最前線」の2つ。機械システム工学科の橋本学教授による講義「人工知能ロボット研究の最先端」では、ひとり1台ずつパソコンとカメラを使用し、プログラムの作成や物体の認識、人間の顔認識などの人工知能技術を実際に体験。電気電子工学科の村中崇信准教授らによる講義「プラズマロケットと人工衛星開発の最前線」では、真空装置の見学や実際に電気回路を組み立てて触れるプラズマを製作した。

 8月22日は、午前の部で瀧剛志教授(メディア工学科)が「人の動きを捉える映像処理」に関する講義を行った。生徒たちはプロサッカー選手の試合中の移動データを題材に、各選手の速度や加速度の計算をもとに選手の特徴分析を行った。午後の部では、道満恵介講師(情報工学科)が「データ処理・パターン認識を用いた支援技術」をテーマに講義を実施。ディープラーニングについて解説した後、生徒は画像処理技術を用いてぶつからないクルマを作る体験を通じて、画像処理がどのように行われているのかを学んだ。

 講義の後、ゼミ学生との交流時間が設けられ、学生たちは高校生からの質問に、「大学は自分の好きな授業を学べることが楽しいところです」「自由にできることが増える分、自分で考えて行動することが大切。学べる環境があるので、意味のある大学生活を送ってほしいです」と自身の経験を話した。

参考:【中京大学】 中京大学工学部が、中京大学附属中京高等学校、三重県立桑名高等学校との高大連携講義を実施
中京大学工学部が、中京大学附属中京高等学校、三重県立桑名高等学校との高大連携講義(2日目)を実施

中京大学

深い知識と幅広い教養を兼ね備えた人材を育成。多彩な個性が集結する11学部18学科の総合大学

11学部18学科を擁する全国有数の総合大学。年間600名以上の海外留学生、就職率97.6%、過去5年間全公務員試験合格者数2,700名以上など高い実績を誇ります。 “経験”を通じ可能性と将来像を描く「気づき」の場。ビジョン実現に必要な専門性を身につける「学び[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。