北海道大学の小川美香子教授、米国国立がん研究所の小林久隆主任研究員らの研究グループは、株式会社島津製作所、名古屋大学と共同で、近赤外光を用いた光免疫療法の治療メカニズムを解明した。細胞上の「デス・スイッチ」をONにしてがん細胞を選択的に殺すことができる。

 従来の抗がん剤治療と異なり、光免疫療法(小林久隆主任研究員らが発見)は、がん細胞以外に毒性を発揮しないため副作用が極めて小さい。がん免疫の活性化や転移がんへの有効性なども認められ、有望ながん治療法とされる。光免疫療法では、IR700という化学物質を結合させた抗体を投与した後、近赤外光を照射するとがん細胞を殺傷できるが、そのメカニズムの解明が注目されていた。

 今回、質量分析装置・原子間力顕微鏡などによる解析を行った結果、光化学反応により、IR700の水溶性軸配位子が外れ化学構造が変化し、脂溶性の構造へ大きく物性が変わることを発見。この物性変化が「デス・スイッチ」の正体であり、近赤外光という生体に毒性を示さない光のリモコンにより、狙った細胞膜上のスイッチをONにできることを突き止めた。また、マウスを用いた実験で、生体内でも同様に光化学反応が引き起こされることを証明。これにより、光によりがん細胞に結合した薬剤だけを毒に変えることができる、全く新しい細胞殺傷方法であることが解明された。

 今回の研究で見出した全く新しい光化学反応を用いた細胞の殺傷方法は、今後のがん治療を大きく変えるとみられる。化学的観点からも生体内で化合物を活性化して選択的に狙った細胞を殺すことができる手法として有用性が高く、今後の薬剤開発に様々な方向から利用されることが期待される。

論文情報:【ACS Central Science】Photo-induced ligand release from a silicon phthalocyanine dye conjugated with monoclonal antibodies; A mechanism of cancer cell cytotoxicity after near infrared photoimmunotherapy

北海道大学

歴史と伝統を継承しながら広く世界に優秀な人材を求め、人類の福祉、科学、文化及び社会の発展に寄与する

「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を教育研究の理念として掲げ、全学教育・専門教育を通じて専門的知識の習得と主体的かつ総合的な人材形成を図り、全人的な教育を身につけ、国際性豊かな人材を育成します。[…]

名古屋大学

総合的かつ自主的な判断力を持つ豊かな人間性を有する人材の育成

基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土と、既存の権威にとらわれない自由闊達な学風の上に、真の勇気と知性をもった未来を切り拓く人を育てます。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。