名古屋大学大学院工学研究科の研究グループは、九州大学先導物質科学研究所、大阪大学産業科学研究所との共同研究で、微生物を簡単に破砕し、微生物の種類を特定する技術を開発した。

 微生物の種類を特定するには、微生物内部のDNAを調べる必要がある。しかし、微生物は細胞壁を持っているために、動物細胞に比べて外部からの刺激に対する抵抗力が大きいことが知られており、効率的かつ簡単に微生物を破砕する技術が求められてきた。

 本研究では、ナノワイヤ(数10-100ナノメートルの棒)を用いた微生物破砕法を新たに開発した。この技術は、微生物が分散した溶液をポンプで流すという簡単な操作のみで、ナノワイヤが微生物に絡みつき、効率的に微生物を破砕してDNAを抽出することができるというもの。研究グループは本技術により、大腸菌や枯草菌だけでなく、これらと比べて破砕が困難とされる酵母も同様に簡単に破砕することに成功した。

 さらに、ナノワイヤで破砕した微生物内部のDNA増幅が可能なデバイスと組み合わせることで、目視による色の変化で微生物を特定できる技術も開発した。これにより、例えば、微生物が含まれる溶液を採取し、検査薬を混ぜた後にポンプにセットしてスイッチを入れるだけで、O-157のような菌の有無を家庭でも検査可能になると考えられる。
今後、本技術を活用することによって、危険な微生物の水際での簡易検出が可能となり、微生物由来の感染症の予防にも繋がることが期待される。

論文情報:【ACS Nano】Engineering Nanowire-Mediated Cell Lysis for Microbial Cell Identification

九州大学

日本の様々な分野において指導的な役割を果たし、広く全世界で活躍する人材を輩出し、日本及び世界の発展に貢献する

「基幹教育」と「専攻教育」から成立する学部教育。生涯にわたって学び続けることを幹に持ち、行動力を備えたアクティブ・ラーナーへと育つ力を培います。深い専門性や豊かな教養へとつながる知識・技能と、新たな知や技能を創出し未知な問題を解決するもとである「ものの見方・考[…]

大阪大学

物事の本質を見極め、世界に羽ばたく。 「地域に生き世界に伸びる」ことをモットーに社会の課題に応える。

多様性を受け入れ、変化への柔軟性を発揮し、個性を貴ぶ気風。個々の優れた潜在力を活かし、「一人ひとりの真価」を「阪大の進化」に繋げていくことで大学の基盤を築いていきます。 「対話の促進」「自律性の堅持」の基本理念を特に重視し、キャンパス内で広く実行されていくこ[…]

名古屋大学

総合的かつ自主的な判断力を持つ豊かな人間性を有する人材の育成

基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土と、既存の権威にとらわれない自由闊達な学風の上に、真の勇気と知性をもった未来を切り拓く人を育てます。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。