様々な物理現象と同様に、地球の気候もエネルギー収支のバランスで成り立っている。このバランスを崩す物質として、二酸化炭素などの温室効果ガスや、大気汚染物質でもあるPM2.5などの微粒子(エアロゾル)が知られる。二酸化炭素は大気中に数十年漂うが、エアロゾルは短寿命なため、エアロゾルの排出量をうまく制御できれば、当面の気候変動と大気汚染を同時に緩和できる可能性が期待されている。

 そのような中、九州大学応用力学研究所の竹村俊彦教授と東京大学大気海洋研究所の鈴木健太郎准教授は、エネルギー収支の崩れに対する地球平均地上気温の変化が、エアロゾルの化学組成によって大きく異なることを解明した。

 エアロゾルの代表格に、“白い”エアロゾルである硫酸塩と、“黒い”エアロゾルであるブラックカーボンがある。硫酸塩は太陽光を散乱して大気を冷却し、ブラックカーボンは太陽光を吸収して大気を加熱するため、単純に考えれば、ブラックカーボンの排出量削減により気温上昇の抑制が期待される。

 ところが今回、エアロゾルによる気候変化を計算できるソフトウェアMIROC-SPRINTARSを利用して、現実的な範囲で排出量が増減した場合の気温変化を計算したところ、排出量変化に伴う気温変化が、硫酸塩に比べてブラックカーボンではかなり小さいことが示された。硫酸塩の場合、雲の凝結核となる役割などを通してエネルギー収支の崩れが増長される一方、ブラックカーボンの場合、大気中でエネルギー収支の崩れを解消する仕組みが働くためだという。すなわち、ブラックカーボンの排出量削減による地球温暖化緩和は効果的ではない可能性が示唆されたことになる。

 本研究成果は、気候変動と大気汚染の最適な同時緩和策策定のための重要な知見になるといえる。

論文情報:【Scientific Reports】Weak global warming mitigation by reducing black carbon emissions

関東地方の大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

九州大学

日本の様々な分野において指導的な役割を果たし、広く全世界で活躍する人材を輩出し、日本及び世界の発展に貢献する

「基幹教育」と「専攻教育」から成立する学部教育。生涯にわたって学び続けることを幹に持ち、行動力を備えたアクティブ・ラーナーへと育つ力を培います。深い専門性や豊かな教養へとつながる知識・技能と、新たな知や技能を創出し未知な問題を解決するもとである「ものの見方・考[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。