北海道大学と石川県立大学、熊本大学、早稲田大学、大阪大学、塩野義製薬による研究グループは酵素反応に伴いタンパク質がどのように立体構造を変化させているのかを観察することに成功しました。今回の研究に用いたタンパク質は細菌が増殖する際に重要な役割を果たしているため、新規抗菌薬の開発にもつながることが期待されています。

 抗生物質は細菌の増殖に必要な細胞壁の合成を阻害します。ヒトなどの動物では細胞壁が存在しないため、細菌のみに作用するという特徴があり、細菌感染症の治療に広く用いられています。しかしまれに抗生物質への耐性をもった菌が誕生することがあり、多くの薬剤に対する耐性を獲得した菌も出現しています。こうした耐性菌は体力がないお年寄りや入院患者にとっては大きな脅威となります。こうした感染症に対処するためには新たな抗菌作用を持つ化合物の開発が求められています。

 グループが着目したのは細菌の細胞壁合成に関わるタンパク質、MurDです。MurDが細胞壁を合成する際にどのように形を変化させているのかを明らかにすることができれば、それを阻害する物質を設計することで新しい抗生物質を開発することができます。しかし以前の技術ではタンパク質の構造変化を調べるのは困難でした。グループは従来の核磁気共鳴(NMR)法による測定結果に、ランタニドと言われる金属が出す信号が与える影響を詳細に調べることで、MurDがどのように立体構造を変化させているかを調べることに成功ました。

 今回得られた知見は新薬開発への展開が期待されるほか、ランタニドを用いる測定方法も様々な生命現象の解明に応用できます。抗生物質に留まらず多くの新薬を生み出すためのブレークスルーになるかもしれません。

 

北海道大学

歴史と伝統を継承しながら広く世界に優秀な人材を求め、人類の福祉、科学、文化及び社会の発展に寄与する

「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を教育研究の理念として掲げ、全学教育・専門教育を通じて専門的知識の習得と主体的かつ総合的な人材形成を図り、全人的な教育を身につけ、国際性豊かな人材を育成します。[…]

大阪大学

物事の本質を見極め、世界に羽ばたく。 「地域に生き世界に伸びる」ことをモットーに社会の課題に応える。

多様性を受け入れ、変化への柔軟性を発揮し、個性を貴ぶ気風。個々の優れた潜在力を活かし、「一人ひとりの真価」を「阪大の進化」に繋げていくことで大学の基盤を築いていきます。 「対話の促進」「自律性の堅持」の基本理念を特に重視し、キャンパス内で広く実行されていくこ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。