名古屋大学と長岡バイオ大学、横浜国立大学の共同研究グループは、細菌が持つ運動器官べん毛モーターを構成するたんぱく質の一つであるFliG分子の構造動態を解明した。

 細菌のべん毛の根元にある回転モーターは”べん毛モーター”と呼ばれ、わずか45ナノメートルという小ささながら、F1マシンのエンジンの回転数に匹敵する超高速で回転可能である。さらに、トップスピードから瞬時に回転方向を変え、ほぼ100%に近いエネルギー変換効率を持つという極めて優れたモーターだ。

 べん毛モーターの回転子を構成するたんぱく質のうち、FliGは固定子と相互作用することが知られており、モーターの回転運動において、主要な役割を担っていると考えられてきたが、これまで詳細な分子機構や相互作用様式の解明には至っていなかった。

 今回、同グループは、FliGたんぱく質のC末端ドメイン(FliGc)のアミノ酸変異体を調製し、野生型FliGcと比較することで回転方向の変換制御機構の解明を目指した。その結果、FliGcは主に3つのコンフォメーションを形成し、複数の構造間を行き来するダイナミックな性質を有しており、それが前進や後退を決定するために重要な役割を担っていることが明らかになった。

 今回見つかった特徴的なダイナミクスは高いエネルギー変換効率でモーターの回転方向を変換するために重要であることが予想され、この知見をもとに人工的にナノマシンを設計することで医療や人工生命設計など様々な分野への応用が期待される。

論文情報:【Structure】Structural and functional analysis of C-terminal region of FliG, an essential motor component of Vibrio Na+-driven flagella

横浜国立大学

人々の福祉と社会の持続的発展に貢献するため実践的学術の国際拠点を目指します。

1949(昭和24)年に4つの学校が母体となって横浜国立大学は誕生しました。現実の社会との関わりを重視する「実践性」、新しい試みを意欲的に推進する「先進性」、社会全体に大きく門戸を開く「開放性」、海外との交流を促進する「国際性」の4つを理念とし世界をフィールド[…]

名古屋大学

総合的かつ自主的な判断力を持つ豊かな人間性を有する人材の育成

基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土と、既存の権威にとらわれない自由闊達な学風の上に、真の勇気と知性をもった未来を切り拓く人を育てます。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。