東京大学と東京農工大学の研究グループは、海洋汚染で問題となっているマイクロプラスチック粒子がムール貝に取り込まれると、糞として排出されるまでの経時的パターンは粒子サイズによって異なることを発見した。

 近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となっている。その具体的な影響を受ける代表的な海洋生物にムール貝(ムラサキイガイ)がある。世界各地の沿岸に広く分布し、水中のマイクロプラスチックを誤食して体内に取り込み、魚や甲殻類などに捕食され、沿岸生態系へのマイクロプラスチック媒介者とされる。さらに、世界的な水産資源でもあるため、マイクロプラスチックを人の体内に持ち込む経路になっている可能性がある。

 今回、ムール貝にマイクロプラスチック粒子を取り込ませ、その影響を精密に調べた。マイクロプラスチックのモデルとして、3種類(直径1µm、10µm、90µm)の大きさの蛍光標識したポリスチレンビーズを使用。その結果、飼育海水にどの大きさのビーズを懸濁させても、活発に取り込むことが判明。また、大きい粒子は糞として排出するまで時間がかかり、小さい粒子は素早く排出された。

 一方、糞からビーズが一切検出されなくなるまでの期間を比較すると、粒子が小さいほど長い時間がかかった。これにより、小さい粒子は大部分素早く排出されるが、ごく少数の粒子が体内に長く残留して蓄積が進行し、大きい粒子よりも海水中の有機汚染物質を吸着する可能性がある。

 大きさの異なる粒子の体内保持パターンの差により、その生理的影響も異なると予想される。今後、マイクロプラスチックの影響の解明には、粒子サイズに注意を払う必要があると指摘している。

論文情報:【Marine Pollution Bulletin】Size-dependent retention of microplastics in the Mediterranean mussel, Mytilus galloprovincialis

関東地方の大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

東京農工大学

農学、工学の視点から「持続発展可能な社会の実現」に向けた課題解決を目指す国立科学技術系大学。

東京農工大学は1949(昭和24)年に東京農林専門学校と東京繊維専門学校が統合して設立されました。しかし、その起源は明治7年(1874年)に設立された内務省農事修学場と蚕業試験掛にまでさかのぼります。現在では農学部と工学部からなる唯一の国立大学としてこれらの知[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。