豊橋技術科学大学情報・知能工学系の北崎充晃准教授と京都大学文学部心理学研究室の板倉昭二教授らによる共同研究チームは、痛そうな状況にあるロボットに対して人が共感する証拠を初めて脳波で計測しました。また痛そうな人に対する場合とロボットに対する場合の脳波の違いも明らかにしました。

 実験では、15 人の健康な成人を対象として、人あるいはロボットの手にナイフが刺さりそうになっている写真(痛みあり写真)と手から離れたところにナイフがある写真(痛みなし写真)を観察しているときの脳波を計測しました。痛みあり・無しに関係する脳波成分は人に対する場合も、ロボットに対する場合も基本的には同じでした。しかし、共感の高次成分と言われるP3(頭頂部の電極)で違いがありました。前半(写真提示から350-500ms)では、人の写真では痛みがある場合により陽性にシフトし、ロボットではこの効果は小さいか見られませんでした。後半(500-650ms)では、人でもロボットでも痛みがある場合に陽性にシフトし、人とロボットの差はなくなりました。

 P3 前半は、他者の視点に立つことに関係していると言われています。つまり、私たちは人に対してもロボットに対してもほぼ同様に共感しますが、高次の共感の立ち上がりにおいては、ロボットの視点に立つことに困難を感じることから共感の脳波成分が減弱することが示唆されます。

 現在、さまざまなロボットが身近になり、日常生活にも入ってきつつあります。本研究の結果は、人が共感し安心できるロボットの開発につながっていくと期待されています。

出典:【豊橋技術科学大学】人はロボットにも共感する - ロボットの痛みに対する共感脳波を計測 –

豊橋技術科学大学

多文化共生・グローバルキャンパスを実現し、世界に通ずる技術科学大学を目指す。

技術科学の教育を通じて、豊かな人間性、グローバルな感性及び自然と共生する心を併せ持つ先導的な実践的・創造的技術者・研究者を育成します。 次代を切り拓く技術科学の研究と地域社会との連携を強化し、これらを通じて、世界に開かれたトップクラスの工科系大学を目指します[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。