北海道大学遺伝子病制御研究所の三浦恭子講師、慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授らの研究グループは、長寿命で、がんになりにくい体質の「ハダカデバネズミ」からiPS細胞を作製することに世界で初めて成功したと発表した。

 ハダカデバネズミには、約30年という長寿命に加え、極めて腫瘍ができにくいという特長がある。一方、iPS細胞はがん細胞と類似点が多く、その腫瘍形成能(奇形腫形成能)が細胞移植治療の障害の一つになっている。本研究は、がん化耐性を持つハダカデバネズミからのiPS細胞の作製可能性と、作製したiPS細胞の腫瘍形成能を検証したものという。

 今回、ハダカデバネズミの皮膚から線維芽細胞を作製し、他の動物と同等の方法で初期化に必要な因子を遺伝子導入したところiPS細胞作製に成功。また、通常のiPS細胞は未分化な状態で移植されると腫瘍を形成するが、ハダカデバネズミiPS細胞の場合は、がん抑制遺伝子ARFの活性化と、がん遺伝子ERASの機能欠失によって腫瘍を形成しないことが明らかになった。

 さらに、ハダカデバネズミiPS細胞の作製中にARFを人工的に抑制すると、細胞の増殖が停止して、がん抑制機構の一つである「細胞老化」の状態になることが分かった。この現象は「ARF抑制時細胞老化(ASIS)」と命名された。また、がん化ストレス(がん遺伝子cMYCの過剰発現や、細胞培養による増殖ストレス)下でARFを人工的に抑制した場合にもASISが生じた。

 ハダカデバネズミはARFの活性化によるだけでなく、ARF抑制下ではASISが機能するという二重のがん化抑制機構を持つことが判明した。今後、ハダカデバネズミのがん化耐性の仕組み解明により、人間の健康長寿やがんの予防に役立つとしている。

北海道大学

歴史と伝統を継承しながら広く世界に優秀な人材を求め、人類の福祉、科学、文化及び社会の発展に寄与する

「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を教育研究の理念として掲げ、全学教育・専門教育を通じて専門的知識の習得と主体的かつ総合的な人材形成を図り、全人的な教育を身につけ、国際性豊かな人材を育成します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。