筑波大学、北海道大学、基礎生物学研究所、関西医科大学、理化学研究所バイオリソースセンターの共同研究グループは、ショウジョウバエとマウスの生殖細胞の形成に共通して「ovo」と呼ばれる遺伝子が必要であることを明らかにした。

 ショウジョウバエの産卵直後の卵の後端には「生殖質」という特殊な細胞質が分布しており、これを取り込んだ細胞が生殖細胞となり、取り込まなかった細胞は個体の体を作る体細胞になる。これまで、生殖質には生殖細胞の形成に必須な遺伝子をオンに(活性化)する転写制御タンパク質が含まれるとされてきたが、その実体は不明だった。

 今回、そのタンパク質がovo遺伝子から産生されるOvoタンパク質であること、そのタンパク質は生殖質を取り込んだ細胞の核の中に分布し、「生殖細胞でオンになる遺伝子」を活性化するが、「体細胞でオンとなる遺伝子」を不活性化することが判明した。これはOvoタンパク質が遺伝子制御を通して、生殖質を取り込んだ細胞が生殖細胞になることを促すが体細胞になるのは妨げていることだという。実際に、ショウジョウバエにおいてOvoタンパク質の働きを抑えると生殖細胞の形成が異常となる。さらに、系統的にショウジョウバエとは遠い関係にあるマウスでも、同様の構造を持つovo遺伝子(ovol2)の働きが生殖細胞の形成に必要であることが分かった。

 今回の成果は、多くの動物の生殖細胞形成に共通する遺伝子制御機構が存在することを示唆している。今後、マウスなど多くの動物の生殖細胞形成過程について、Ovoタンパク質により制御される遺伝子の保存性を解明することで、生殖細胞形成の共通原理が明らかになることが期待される。

北海道大学

歴史と伝統を継承しながら広く世界に優秀な人材を求め、人類の福祉、科学、文化及び社会の発展に寄与する

「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を教育研究の理念として掲げ、全学教育・専門教育を通じて専門的知識の習得と主体的かつ総合的な人材形成を図り、全人的な教育を身につけ、国際性豊かな人材を育成します。[…]

筑波大学

文系、理系から体育、芸術にまで及ぶ学問を探求し、学際融合、国際化への挑戦を建学の理念とする未来構想大学。

筑波大学は1872(明治)年に開校されたわが国初の師範学校が始まりです。その後、昭和48年に移転を機に東京教育大学から筑波大学へと変わりました。現在の教育体制は9学群、23学類ですが、学生は枠組みを超えて講義を受けることができ、創造的な知性と豊かな人間性を備え[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。