放射線医学研究所、筑波大学を含む日韓の複数の研究機関から成る研究チームはトゥレット障害の症状を持つサルを作出することに成功しました。トゥレット障害の治療法は確立されておらず、研究のためのモデル動物の開発が急務となっていました。

 トゥレット障害は筋肉が意思とは無関係かつ突発的に運動する神経症です。症状にはまばたき・顔しかめといった限定的な運動、飛び跳ね・足踏みなど全身に及ぶもの、叫んだり単語を連発したりと音声を発するものなどがあります。特に音声を発する症状は音声チックと呼ばれ、無理解から社会生活に大きな不都合が生じる場合があります。18歳未満で0.1~1%の割合で発症するといわれており、既存の治療法も全ての患者に有効ではありません。発症メカニズムの解明や新たな治療法の研究を進めるために症状を有するモデル動物の開発が求められていました。

 研究チームはサルを使って音声チックの症状を再現することを試みました。脳の中で筋肉の運動に関わっている部分、特に発声に関わる部位に着目して薬物で興奮状態にしたところ周期的な発声がみられるようになったのです。さらにこのサルの脳活動を測定したところ、3つの部位が連動していることが分かりました。これは正常なサルでは観測されないものです。これらの部位の活動が発生のタイミングと一致していることも突き止めました。

 こうして音声チックのモデル動物を作出することに成功しました。さらに症状が現れるメカニズムとして、脳の3つの部位が異常な連動を示していることを突き止めることができました。ヒトの脳と似ているサルで発症メカニズムが明らかになったことで、治療法の開発にもつながることが期待されます。

筑波大学

文系、理系から体育、芸術にまで及ぶ学問を探求し、学際融合、国際化への挑戦を建学の理念とする未来構想大学。

筑波大学は1872(明治)年に開校されたわが国初の師範学校が始まりです。その後、昭和48年に移転を機に東京教育大学から筑波大学へと変わりました。現在の教育体制は9学群、23学類ですが、学生は枠組みを超えて講義を受けることができ、創造的な知性と豊かな人間性を備え[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。