眼疾患の記事一覧

クチナシの色素が児童の近視進行を抑制、慶應義塾大学が比較試験で確認

 慶應義塾大学の坪田一男教授らの研究グループはロート製薬株式会社との共同研究において、小学生69名に対し、クチナシ由来の […]

日本人の定型網膜色素変性の遺伝的特徴、九州大学などが解明

 九州大学の秋山雅人講師、理化学研究所の鎌谷洋一郎チームリーダーらの共同研究グループは、1,204名の定型網膜色素変性患 […]

タンパク質のリン酸化抑制による損傷視神経の再生促進、早稲田大学などが成功

 早稲田大学、国立精神・神経医療研究センター、横浜市立大学の研究グループは、外力によって損傷した視神経の再生が、CRMP […]

12秒間まばたきを我慢できるか?-簡易なドライアイのスクリーニング検査を発表

 順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科の村上晶教授、猪俣武範助教らの研究グループは、まばたきを12.4秒間我慢できない場合 […]

「近視誘導メガネ」でマウスを用いた近視研究が可能に 慶應義塾大学

 慶應義塾大学の研究グループは、新しいマウス近視モデルの確立に成功した。 このモデルは、3Dプリンターで作成した専用メガ […]

日本人の主な失明原因「開放隅角緑内障」、アジア最大規模の患者ゲノム解析で病因解明へ

 理化学研究所と東北大学医学部の共同研究グループは日本人の主な失明原因である開放隅角(ぐうかく)緑内障についてアジア最大 […]

緑内障の遺伝要因と臨床的特徴との関連を解明 東北大学

 東北大学大学院医学系研究科眼科学分野の中澤徹教授、西口康二准教授、志賀由己浩医師らのグループは、緑内障患者における遺伝 […]

世界初、長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 筑波大学と東京大学

 東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授(バイオエンジニアリング専攻)と筑波大学医学医療系の岡本史樹講師(眼科学)は […]

現代人にもっと紫の光を―バイオレット光に近視抑制効果を発見 慶應義塾大学

 慶應義塾大学の鳥居秀成特任助教らの研究グループは、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、紫の光(バイオレット […]

東北大学、緑内障の重症度と全身の酸化ストレスとの相関を解明

 東北大学大学院医学系研究科 眼科学分野の中澤徹教授、檜森紀子助教らのグループは12月22日、緑内障患者における全身の酸 […]
  1. 1
  2. 2