筑波大学の征矢英昭教授と中央大学の檀一平太教授の共同研究グループは高齢期では身体持久力が高い人ほど認知機能が高いことを発見しました。運動で脳が若返るかどうかを調べる上で重要な手掛かりを得ることができました。

 超高齢社会において高齢者の認知機能の低下が大きな社会問題となる中、年を重ねても認知機能を高く保っている人に共通する要因に関心が集まっています。近年、心臓・血管機能を高めること、すなわち持久力を高めるような軽度の運動習慣が認知機能の維持に有効であること考えられるようになってきました。しかしこれらの直接的な関係を調べた研究は例が少なく、良く分っていませんでした。

 これらの関連性を明らかにするために研究グループでは、60名の健常な高齢男性を対象に持久力と認知機能の関係を調査しました。持久力の指標には換気性作業閾値という値を用いました。軽度の運動をしているうちは必要な酸素の量と吐き出す二酸化炭素の量は一定割合で増加していきますが、徐々に運動を激しくしていくとあるところで酸素に比べて二酸化炭素の排出量が急激に増加し呼吸が苦しくなってきます。この時の酸素摂取量を換気性作業閾値といい、これが高い程日常生活の運動を楽に行うことができます。また、認知機能の指標には老化によって衰えやすい実行機能という能力をテストしました。これは目的のために思考や行動をコントロールする能力です。

 こうした調査の結果、換気性作業閾値が高い人では実行機能も高くなることが分かりました。つまり日常生活の活動性を少しでも保っておくことが脳の老化を防ぎ、認知機能を高く維持することにつながることを示唆しています。今後は女性についても同様の結果が得られるかも検討する必要があります。またトレーニングによる持久力の向上で認知機能の変化を観察することで、脳の若返りが可能かどうかも調査していくとしています。

出典:【中央大学】身体の持久力を保つことは脳の老化を防ぐ!

筑波大学

文系、理系から体育、芸術にまで及ぶ学問を探求し、学際融合、国際化への挑戦を建学の理念とする未来構想大学。

筑波大学は1872(明治)年に開校されたわが国初の師範学校が始まりです。その後、昭和48年に移転を機に東京教育大学から筑波大学へと変わりました。現在の教育体制は9学群、23学類ですが、学生は枠組みを超えて講義を受けることができ、創造的な知性と豊かな人間性を備え[…]

中央大学

多様な教育により養われた「行動する知性。」は世界と日本の「中央」へ

中央大学は、1885(明治18)年、「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神を掲げ、「英吉利法律学校」として創設されました。この伝統は、総合大学として幅広い学問分野を網羅する現在では、「行動する知性。- Knowledge into Action-」というユニバ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。